高額療養費制度の見直し案判明-日経報道。

12月24日の日本経済新聞電子版に、高額療養費制度の見直し案についての記事がありました。

記事によると、

<①2025年8月から3回に分けて自己負担の限度額を引き上げる。平均的な年収区分の上位である約650万~約770万円の世帯の1ヵ月あたりの限度額は約13万8600円で、現在より約5万8000円高くする。

②2025年度予算案で医療、年金、介護などを合わせた社会保障関係費が38兆円台になることも分かった。高額療養費制度の見直しや薬価引き下げなどの歳出改革に取り組むものの、高齢化の影響※が上回り、過去最高を見込む。24年度予案は37.7兆円だった。

③高額療養費制度の見直しは15年以来10年ぶりとなる。第一段階として25年8月、現在主に5つある所得区分を維持したまま、自己負担の限度額を27~15%引き上げる。所得区分が高いほど引き上げ率を高くする。

③26年8月には住民税非課税世帯以外の所得区分を3つずつに分けて計13区分にし、同時にそれぞれの上位2区分で限度額を上げる。27年8月には同じく分で限度額をさらに上げる。最も高い年収約1650万円を超える世帯では限度額を月約44万4000円と、現在より約19万1000円高くする。

④70歳以上で年収が約370万円を下回る患者の外来受診に適用する「外来特例」の1ヵ月あたりの自己負担の限度額は、所得の低い層で据え置く一方、それ以外では年収に応じて26年8月に2000~1万円引き上げる。一連の制度改正により、加入者全体の保険料負担は年間で約3700億円減る見通し。1人あたりの保険料負担は年1100~5000円軽くなる。国費の抑制効果は約1100億円を見込む。

⑤制度改正を通じ、支払い能力に応じて負担を求める「応能負担」を強める。医療の保険給付を抑制し、現役世代に偏りがちな保険料負担の軽減も狙う。>

-とのことです。

※「医療費の増加は高齢者人口が増えるから」は誤り
医療費の増加やに伴う制度改革や税制の方針が報じられると、目にするようになるのが「医療費の増加は高齢者人口が増えるから」という見解です。

しかしこの見解には異論が多く*1、医療経済学では「医療費が増加するのは高齢者が増えるからであるという一般に流布している見解が誤りであることは、ごく初歩的な常識である」と指摘*2されています。

*1.論文「医療費適正化のための倫理的考察」(東邦大学:森 禎徳)では以下のように述べています。

「3.医療費増加の要因
 医療費増の原因としては、高齢化の影響を指摘する声が強い。確かに2016年度の概算値で見ても、75歳以上の高齢者医療費は15.3兆円であり、人口比では13.3%の後期高齢者が医療費の37.2%を占めており、1人当たりの年間医療費で見ても75歳未満の21.8円円に対し、後期高齢者は93万円と4倍以上の格差がある。従って、人口減少と高齢化が同時に侵攻する現在の日本では、高齢者の増加が更なる医療費の増加につながる、という推論は容易に成立するように見える。しかし高齢化と医療費増加を因果関係で捉える立場には異論も多い。

 例えば J・ニューハウスは、医療費が増加する主要な原因は医療技術の進歩であり、高齢化は医療費増の原因としては取るに足らないと主張している(Newhouse[1992])。また権丈善一は、高齢化によって医療費の増加圧力が高まることを認めつつ、実際にある国の医療費水準を決定するのは高齢化それ自体ではなく、その国の所得水準であると主張しているが、彼の考察は、医療費増が日本だけでなく先進諸国全体に共有される問題となっており、しかも1980年代の世界的経済不況をきっかけに医療費抑制や医療費の効率化が先進諸国で重要な政策課題となった、という経緯を整合的に説明しており説得的である(権丈[2001:205-210])。T・ゲッツェンもまた同様に、ある国の医療費水準は医療に対するニーズではなく富によって決まる、と主張している(Getzen[1995])。さらに印南一路は、詳細なデータを多角的に分析した結果、医療費増加の要因の中で高齢化を上回る項目として医師数、1人当たり県民所得、悪性新生物、平均在院日数、病床数を挙げており、高齢化は「医療費増加の一要因ではあっても、主要な要因とは言えない」と指摘した上で、「他の重要な要因を看過しない」(印南[2016:116])ことが重要だと主張している。
 
 これらの議論を総合すると、医療費は主として医療技術の進歩によって増加し、その傾向は最新の医療技術を積極的に導入する経済力のある先進国や国内の先進地域において顕著となることが分かる。一方、高齢者は医療ニーズが高く、結果的に受診回数や入院機会が多くなると同時に最新医療を利用する頻度も高くなるため、一見すると医療費増と高齢化には因果関係が見られるが、これはむしろ医療技術の進歩や、日本医療の特徴である在院日数の長さなど、他の要因に伴う副次的な現象と理解すべきだろう。

 確かに現在の日本は人類史上類を見ない高齢化社会に突入しているが、高齢化現象は人為的・政策的にコントロールすることが不可能である。それゆえ、医療費増加の原因や医療費抑制の方法を論じるにあたって高齢化を過剰に重視することは、(そもそも高齢化が医療費増の主因ではないという点を含め)二重に無意味である。同様に、医療費と所得の相関関係に関する複数の論者の指摘は、現在の医療費増は日本が高所得の国となり、豊かな社会を築き上げたことに伴う必然的な帰結であることを示唆しており、それゆえ私たちは、平均所得を切り下げ貧しい社会を志向するのでない限り、医療費の増加をある程度「必然」として受け入れねばならないだろう。その上で政策的にコントロール可能な要因に対して働きかけることが、現実的で有効な医療費抑制策であり、医療費「適正化」という観点から妥当な方向性と言えるだろう。

 それでは、医療費適正化を考えるうえで高齢化を無視してもよいかというと、そうではない。高齢化が最大の要因ではないにせよ、医療費が増え続けていることは否定し得ない現実であり、その医療費を高齢者ほど多額に消費する一方で、税や保険料の負担は軽減されていることも事実である。したがって、高齢化は医療費増加に関する問題としてよりも、世代間で医療費負担をいかに分配するかという「公正」に関する問題として捉え直すべきであろう。」

*2.科学技術社会論研究第17号(2019)「高齢者を巡る生政治~医療費増加の責めを高齢者に帰する言説の分析~」(常磐大学総合政策学部准教授:花岡 龍毅)より引用

↑師走の小栴檀草にやってきたツマグロヒョウモン♂(昨年12月撮影)。

がんにかかる3つのお金。

10月9日の日本経済新聞朝刊に、がん治療における経済的負担に関する記事がありました。

記事によりますと、

< …

厚労省の医療給付実態調査(19年度)を見ると、がん1件当たりの診療日は、入院が約77万円で入院外(外来など)は約6万3000円となっている。これは全国健康保険協会(協会けんぽ)の数字だが、健保組合や国民健康保険でも入院は70~80万円、入院外が6万円台で、大きな差はない。部位別では、胃がんは入院が約69万円で入院外が4万円、肺がんは同約77万円と約12万円。女性が多い乳がんは同約59万円と約6万円だ。血液のがんである白血病などは金額が上がる。

全日本病院協会の調査では、入院費用肺がんで約94万円で肺がんが約86万円。乳がんは約78万円となっている(20年度、急性期)。重症度別のデータもあり、胃がんなどではステージ0からステージ1、2と進行すれば金額が増える。早期発見できれば、費用は少なく済むことがわかる。

これらの金額は「いずれも保険適用前なので実際の窓口負担は1~3割になる」とファイナンシャルプランナー(FP)の氏家祥美氏は話す。がんの種類にもよるが、100万円未満で済むことが多いので、3割負担の現役世代なら計算上は30万円程度あれば足りる。しかも「高額療養費制度を利用できれば、さらに負担を圧縮できる」(氏家氏)。年齢や収入にもよるが、10万円未満に収まることもありそうだ。

ただ、治療にかかるお金は病院に払う医療費にとどまらない。乳がんの経験者であるFPの黒田尚子氏は、がんにかかるお金は(1)病院に支払う医療費(2)病院に支払うその他のお金(3)病院以外に支払うお金-の合計だと説明する。(2)は差額ベッド代や食事だ、先進医療や診断書作成費用などで保険適用外だ。(3)は通院のための交通費や宿泊費、医療用のかつらや健康食品の代金などが当てはまる。こちらも保険の適用はない。「病院に支払う医療費が高額だと思っている人は多いが、がん経験者では保険適用外の費用が高かったと話とが目立つ」(黒田氏)

病院に払う医療費が10万円程度で収まっても保険適用外の費用が加わる。病院以外に払うお金は平均で年間約55万円かかったという患者アンケートもある。黒田氏は3つのお金を合わせて「最初にがんが見つかった時の目安は年間100万円。その後に再発・転移をしたり、末期状態で緩和ケア病棟に入ったりすれば、同額か、それ以上の金額がそれぞれかかる」と説明する。>

とのことです。

【管理人の感想】
治療費の負担を軽減する手段は、高額療養費制度だけではありません。がんと診断確定されたときに限度額適用認定証を取得し、それを医療機関の窓口に提示すれば、3割負担で治療費の支払は済みます。

ただ、そうした方法で負担を軽減しても「足りない」と経済的負担に悩んでいる方の話をお客様から聞きました。その方は職場の同僚で、働きながらがん治療を行っていたそうです。

保険営業の立場から申せば、生命保険というリスクヘッジの手段を積極的に活用していただいたいものです。

【記事の内容】
以下、日経の記事の内容です。

-日本経済新聞 2021年10月9日朝刊-

【がんの費用、傾向を知る】
東京都に住む会社員のAさん(50)は2年前に胃がんと診断された。早期発見だったので内視鏡治療でがんを切除、医療費の支払いは2万円程度で済んだ。最近の定期検査で再発が見つかり、医師からは今後のリスクを考え、開腹手術を勧められている。抗がん剤の治療も必要で、仕事への影響や医療費の増加に不安を感じているという。

9月はがん征圧月間、10月はピンクリボン運動で知られる乳がん月間と、毎年この時期はがんの啓発キャンペーンが続く。背景には患者の多さがある。国立がん研究センターの統計では、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は男性が65%で女性が50%。男女ともに2人に1人はがんになる計算だ。厚生労働省の2020年の人口統計によれば、悪性新生物(がん)は死亡総数の28%を占め、2位以下を大きく引き離す。1981年から死因の1位はずっとがんが続いている。

がんは一般に年齢が上がると患者が増える。近年、患者数や死亡数が増加しているのは人口の高齢化によるものとされる。種類別では大腸がんが最も多く、胃がん、肺がんが続く。部位によって違いはあるものの、現在では5年生存率が6割を超え、「がん=死」のイメージは以前より低下している。半面、医療の進歩などで治療は長期化、高額化しているといわれる。今後の家計を考えるなら、負担がどの程度なのか頭に入れておく必要がありそうだ。

厚労省の医療給付実態調査(19年度)を見ると、がん1件当たりの診療日は、入院が約77万円で入院外(外来など)は約6万3000円となっている。これは全国健康保険協会(協会けんぽ)の数字だが、健保組合や国民健康保険でも入院は70~80万円、入院外が6万円台で、大きな差はない。部位別では、胃がんは入院が約69万円で入院外が4万円、肺がんは同約77万円と約12万円。女性が多い乳がんは同約59万円と約6万円だ。血液のがんである白血病などは金額が上がる。

全日本病院協会の調査では、入院費用肺がんで約94万円で肺がんが約86万円。乳がんは約78万円となっている(20年度、急性期)。重症度別のデータもあり、胃がんなどではステージ0からステージ1、2と進行すれば金額が増える。早期発見できれば、費用は少なく済むことがわかる。

これらの金額は「いずれも保険適用前なので実際の窓口負担は1~3割になる」とファイナンシャルプランナー(FP)の氏家祥美氏は話す。がんの種類にもよるが、100万円未満で済むことが多いので、3割負担の現役世代なら計算上は30万円程度あれば足りる。しかも「高額療養費制度を利用できれば、さらに負担を圧縮できる」(氏家氏)。年齢や収入にもよるが、10万円未満に収まることもありそうだ。

ただ、治療にかかるお金は病院に払う医療費にとどまらない。乳がんの経験者であるFPの黒田尚子氏は、がんにかかるお金は(1)病院に支払う医療費(2)病院に支払うその他のお金(3)病院以外に支払うお金-の合計だと説明する。(2)は差額ベッド代や食事だ、先進医療や診断書作成費用などで保険適用外だ。(3)は通院のための交通費や宿泊費、医療用のかつらや健康食品の代金などが当てはまる。こちらも保険の適用はない。「病院に支払う医療費が高額だと思っている人は多いが、がん経験者では保険適用外の費用が高かったと話とが目立つ」(黒田氏)

病院に払う医療費が10万円程度で収まっても保険適用外の費用が加わる。病院以外に払うお金は平均で年間約55万円かかったという患者アンケートもある。黒田氏は3つのお金を合わせて「最初にがんが見つかった時の目安は年間100万円。その後に再発・転移をしたり、末期状態で緩和ケア病棟に入ったりすれば、同額か、それ以上の金額がそれぞれかかる」と説明する。

こうした負担を患者は同工面しているのか。国立がん研究センターが実施した「患者体験調査」(18年)によれば、病院で医療を受けるための金銭的負担が原因で約27%が、日常生活での節約や貯金の取り崩し、家族の竜郎像、借金などの対応をしたと答えている。おおい準に「貯金を取り崩した」(20%)、「日常生活における食費、医療費を削った」(8%)、「親戚や他人から金銭的援助を受けた」(3.6%)となっている(複数回答)。

治療費はやはり預貯金で備えるのが基本になる。ただ、がんは治療が長引けば出費が膨らむだけでなく、仕事に影響が出て収入が減る懸念もある。元看護士でがん患者専門に相談業務をするFPの黒田ちはる氏は「治療は公的制度の活用を根底に、就労などによる収入や貯蓄などの自助努力で賄いたい。まずは自分が利用できる制度を知ることが大切」と話す。

経済的に困りそうなら、がん保険など民間の保険に入るのも一案だ。若くて十分な備えがない人や一家の大黒柱で家族を多く抱える人などが該当しそうだ。「傷病手当金がないなど会社員に比べ、公的な支援が薄い自営業者やフリーランスで働く人も保険の必要性が高い」(黒田ちはる氏)。

重要なのは定期的に検診を受けるなど日ごろから健康管理を心がけることだ。仮にがんになっても早期で見つかり、適切な治療を受ければ再発リスクは低下する可能性がある。結果として体や家計にかかる負担は小さくなりそうだ。

以上です。

↑7月に撮影したノコギリクワガタ。