特定疾病保険金の支払いを巡る裁定事案(支払事由非該当)。

生命保険協会が取りまとめた、令和6年4~6月の裁定概要集(PDF)に、特定疾病保険金の支払いを巡る裁定事案がありました。

事案の概要と申立人の主張は以下の通りです。

<事案の概要>
 約款上の支払事由に該当しないことを理由に、特定疾病保険金が支払われなかったことを不服として、保険金の支払いを求めて申立てのあったもの。

<申立人の主張>
 令和4年9月に腺がんの診断が確定したため、平成22年1月に契約した終身保険にもとづき特定疾病保険金を請求したところ、上皮内がんは約款上の支払事由に該当しないとして、保険金が支払われなかった。しかし、以下の理由により、特定疾病保険金を支払ってほしい。

(1)上皮内がんは上皮から基底膜までに存在し、粘膜固有層から粘膜筋板に存在するのが粘膜内がんであるが、診断書の記載は、上皮内がんではなく粘膜内がんである。

(2)平成26年に約款が改定され、大腸の粘膜内がんは含まれないことが記載されたが、契約当時の約款には、「上皮内がんを除く」との記載だけで「粘膜内がんを除く」との記載がないので、粘膜内がんは支払対象である。仮に保険会社が、契約時に粘膜内がんを除去する意図があったとしても、その意図を自分が推認することは不可能である。

この事案は裁定が終了しています。

特定疾病保険の契約締結前に最も注意しなくてはならないのが、こうした支払事由非該当となるケースについての説明です。

申立人は大腸の粘膜内がん(腫瘍が最も内側の粘膜上皮やそのすぐ外側の粘膜固有層、粘膜固有層の外側の粘膜筋板のいずれかにとどまっており、粘膜下層にまで浸潤していない状態)なので、切除しきってしまえば再発や転移の恐れがほぼない上皮内がんに分類されます。

そのため、申立人のケースは支払事由非該当となるため、特定疾病保険金を支払うことはできません。

では、現在も上皮内がんは一切支払対象外なのか?と申しますと、そうではありません。保険会社によっては上皮内がんを支払対象としていることもあります。

乗合募集代理店を利用して保険相談をされるときは、そうしたことを比較することも重要です。

【事案の内容】

以下、裁定事案の内容です(令和6年4~6月裁定概要集・P41~42より転載)

[事案2022-322]特定疾病保険金支払請求
・令和6年6月25日 裁定終了

<事案の概要>
 約款上の支払事由に該当しないことを理由に、特定疾病保険金が支払われなかったことを不服として、保険金の支払いを求めて申立てのあったもの。

<申立人の主張>
 令和4年9月に腺がんの診断が確定したため、平成22年1月に契約した終身保険にもとづき特定疾病保険金を請求したところ、上皮内がんは約款上の支払事由に該当しないとして、保険金が支払われなかった。しかし、以下の理由により、特定疾病保険金を支払ってほしい。

(1)上皮内がんは上皮から基底膜までに存在し、粘膜固有層から粘膜筋板に存在するのが粘膜内がんであるが、診断書の記載は、上皮内がんではなく粘膜内がんである。

(2)平成26年に約款が改定され、大腸の粘膜内がんは含まれないことが記載されたが、契約当時の約款には、「上皮内がんを除く」との記載だけで「粘膜内がんを除く」との記載がないので、粘膜内がんは支払対象である。仮に保険会社が、契約時に粘膜内がんを除去する意図があったとしても、その意図を自分が推認することは不可能である。

<保険会社の主張>
 以下の理由により、申立人の請求に応じることはできない。

(1)大腸がんについては、粘膜内にとどまるものは「上皮内がん」または「粘膜内がん」と表現されるのが一般的であり、がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)による最新の「TNM悪性腫瘍分類第8番」においても、結腸及び直腸のがんの壁深達度(T)については、「Tis 上皮内がん:粘膜固有層に浸潤」の分類があり、「Tis」は「がん細胞が粘膜固有層(粘膜内)に限局し、粘膜筋板から粘膜下層への進展を伴わない」上皮内がんとして定義されていることから、「大腸粘膜内がん」はTisに分類され、「上皮内がん」の扱いになっている。

(2)「大腸がん取扱規約第9版」「本規約とTNM分類の対照表」においても、「Tis がんが粘膜内にとどまり、粘膜下層に及んでいない」と記載されている。

(3)平成26年10月に、約款に「悪性新生物に大腸の粘膜内がんは含まれない」と追記したが、当該変更は「大腸粘膜内がん」の約款上の解釈を変更したものではない。

<裁定の概要>
1.裁定手続
 裁定審査会は、当事者から提出された書面にもとづく審理の他、保険金請求当時の状況を確認するため、申立人に対して事情聴取を行った。また、独自に外部の専門医の意見を求め医学的判断の参考にした。

2.裁定結果
 上記手続の結果、特定疾病保険金の支払いは認められず、その他保険会社に指摘すべき特段の個別事情も見出せないことから、和解による解決の見込みがないと判断して、手続を終了した。

以上です。

↑♀を警護するノコギリクワガタ♂の大歯型に挑むノコギリクワガタ♂の小歯型(5月撮影)。

オリックス生命の第1四半期業績。

8月15日、オリックス生命はHPにて、2024年度第1四半期業績を発表*しました。

*詳しくはこちらをどうぞ。
8/15・ニュースリリース 2024年度第1四半期決算報告(PDF)

【管理人の感想】
1.保有契約の減少続く

個人保険の保有契約件数・契約高・年換算保険料のうち、保有契約件数と契約高が前年同期末比で減少していました。一方、保有契約年換算保険料は増加していました。

また、医療保障・生前給付保障等の保有契約年換算保険料ですが、こちらも前年同期末比で減少していました。

終身保険以外の保障性商品や第三分野商品の新契約の落ち込みが続いたことで、保有契約の減少に歯止めがかかっていないことがうかがえます。

2.新契約の落ち込み続く
個人保険の新契約件数・契約高・年換算保険料は、前年同期比で85.4%、89.2%、95%といずれも減少していました。一部の死亡保障(終身保険)が料率改定を行ったことで、引き続き好調だったようですが、それ以外の保障性商品の新契約の落ち込みが続いたことがうかがえます。

また、医療保障・生前給付保障等の新契約年換算保険料ですが、前年同期比63.1%と二桁の減少でした。医療保険やがん保険がかつての競争力を発揮できない状況であることがうかがえます。

【主要業績の内容】
以下、オリックス生命の主要業績の内容です(上記ニュースリリースより抜粋・転載)。

〇保有契約 ( )内は前年度実績
1)件数

・個人保険…479万5000件 (487万6000件)

・個人年金保険…5万1000件 (9万3000件)

2)契約高
・個人保険…14兆1220億円 (14兆1987億円)

・個人年金保険…2258億円 (2613億円)

・団体保険…8307億円 (8037億円)

〇新契約
1)件数

・個人保険…4万4000件 前年同期比85.4%

2)契約高
・個人保険…1972億円 前年同期比89.2%

〇年換算保険料
1)保有契約 ( )内は前年度実績

・個人保険…3440億円 (3402億円)

・個人年金保険…276億円 (406億円)

・個人保険+個人年金保険…3717億円 (3808億円)

 うち医療保障・生前給付保障等…2122億円 (2146億円)

2)新契約
・個人保険…58億円 前年同期比95%

・個人保険+個人年金保険…58億円 前年同期比95%

 うち医療保障・生前給付保障等…22億円 前年同期比63.1%

〇保険料等収入、保険金等支払金、当期純利益
・保険料等収入…1128億円 前年同期比103.7%

・保険金等支払金…622億円 前年同期比101%

・当期純利益…1億円 前年同期比6%

〇基礎利益、ソルベンシー・マージン比率 ( )内は前年度数値
・基礎利益…70億円 前年同期比117.9%

・ソルベンシー・マージン比率…1009.8% (1054.9%)

以上です。

↑多くの原始的な特徴を持つ蜻蛉・ムカシヤンマ♂(5月撮影)。

ソニー生命の第1四半期業績。

8月15日、ソニー生命保険はHPにて、2024年度第1四半期業績を発表*しました。

*詳しくはこちらをどうぞ。
8/15・ニュースリリース 2024年度第1四半期業績のご報告(PDF)

【管理人の感想】
1.保有契約は堅調に増加

個人保険の保有契約件数・契約高・年換算保険料は、前年同期末比で97.3%、104.7%、102%と件数が減少したものの契約高と年換算保険料は増加していました。

死亡保障商品が堅調に増加したことがうかがえます。

また、個人年金保険の保有契約件数・契約高・年換算保険料は、前年同期末比で131.4%、139.2%、135.4%といずれも二桁の増加でした。変額個人年金保険が好調を維持したことがうかがえます。

医療保障・生前給付保障等の保有契約年換算保険料は、前年同期末比で98.6%と減少していました。既に自社の医療保険の新契約を終了しているため、今後も徐々に減少していくものと思われます。

2.新契約も好調
個人保険の新契約件数・契約高・年換算保険料は、前年同期比で98.9%、108.9%、125.3%と件数が減少となったものの、契約高と年換算保険料は増加していました。

こちらも死亡保障商品が契約を増やしたことがうかがえます。

個人年金保険の新契約件数・契約高・年換算保険料は、前年同期比で138%、153%、135.4%といずれも二桁の増加でした。変額個人年金保険が好調を維持したことがうかがえます。

医療保障・生前給付保障等の新契約年間保険料は、前年同期比で96.9%と減少していました。

【主要業績の内容】
以下、ソニー生命の主要業績の内容です(上記ニュースリリースより抜粋・転載)。

〇保有契約
1)件数

・個人保険…751万5000件 前年同期末比97.3%

・個人年金保険…159万1000件 前年同期末比131.4%

・個人保険+個人年金保険…910万7000件 前年同期末比101.9%

2)契約高
・個人保険…57兆5376億円 前年同期末比104.7%

・個人年金保険…10兆7156億円 前年同期末比139.2%

・個人保険+個人年金保険…68兆2532億円 前年同期末比109%

・団体保険…1兆2641億円 前年同期末比91.5%

・団体年金保険…34億円 前年同期末比81.3%

〇新契約
1)件数

・個人保険…7万4000件 前年同期比98.9%

・個人年金保険…11万3000件 前年同期比138%

・個人保険+個人年金保険…18万8000件 前年同期比119.3%

2)契約高
・個人保険…1兆8021億円 前年同期比108.9%

・個人年金保険…8779億円 前年同期比153%

・個人保険+個人年金保険…2兆6800億円 前年同期比120.2%

・団体保険…36億円 前年同期比303.8%

〇年換算保険料
1)保有契約

・個人保険…9359億円 前年同期末比102%

・個人年金保険…2995億円 前年同期末比135.4%

・個人保険+個人年金保険…1兆2355億円 前年同期末比108.5%

 うち医療保障・生前給付保障等…2134億円 前年同期末比98.6%

2)新契約
・個人保険…207億円 前年同期比125.3%

・個人年金保険…231億円 前年同期比142.3%

・個人保険+個人年金保険…439億円 前年同期比133.7%

 うち医療保障・生前給付保障等…21億円 前年同期比96.9%

〇保険料等収入、保険金等支払金、経常利益、四半期純利益 ( )内は前年度実績。▲はマイナス
・保険料等収入…4557億円 前年同期比131.3%

・保険金等支払金…2847億円 前年同期比131.3%

・経常利益…▲215億円 (48億円)

・四半期純利益…▲163億円 (26億円)

〇基礎利益、ソルベンシー・マージン比率 ( )内は前年度数値
・基礎利益…366億円 前年同期比58.2%

・ソルベンシー・マージン比率…1791.5% (2034.1%)

以上です。

↑初夏の河原で翅を開いたアオハダトンボ♂(5月撮影)。

アフラックの第1四半期業績。

8月9日、アフラック生命保険はHPにて、2024年度第1四半期業績を発表*しました。

*詳しくはこちらをどうぞ。
8/19・ニュースリリース 2024年度第1四半期報告(PDF)

【管理人の感想】
1.保有契約の減少止まらず

個人保険の保有契約件数、がん保険、医療保険の保有契約件数はいずれも前年同期末比で減少していました。微減と言えるレベルですが減少に歯止めがかかっていません。

2.医療保険の新契約が増加に転じる
個人保険の新契約件数は前年同期比97.5%、がん保険の新契約件数は91.2%、医療保険は105.8%となっており、医療保険は昨秋に投入した新商品が好調だったのでしょう、増加に転じていました。

医療保険はブランドの刷新と保障内容の改定が既に決定しています。どこまで新契約に寄与するかが問われることになるでしょう。

【主要業績の内容】
以下、アフラックの主要業績の内容です(上記ニュースリリースより抜粋・転載)。

〇保有契約件数 ( )内は前年度実績
・個人保険…2223万2000件 (2278万7000件)

・個人年金保険…33万1000件 (32万8000件)

・個人保険+個人年金保険…2256万3000件 (2311万5000件)

〇新契約件数
・個人保険…19万5000件 前年同期比97.5%

 うちがん保険…12万9000件 前年同期比91.2%

 うち医療保険…3万8000件 前年同期比105.8%

〇年換算保険料
1)保有契約 ( )内は前年度実績

・個人保険…1兆2039億円 (1兆2328億円)

・個人年金保険…1011億円 (949億円)

・個人保険+個人年金保険…1兆3050億円 (1兆3277億円)

 うち医療保障・生前給付保障等…9824億円 (1兆23億円)

2)新契約
・個人保険…139億円 前年同期比100.1%

・個人保険+個人年金保険…139億円 前年同期比100.1%

 うち医療保障・生前給付保障等…125億円 前年同期比100.4%

〇保険料等収入、保険金等支払金、四半期純利益
・保険料等収入…3264億円 前年同期比101.5%

・保険金等支払金…2331億円 前年同期比107.4%

・四半期純利益…910億円 前年同期比141%

〇基礎利益、ソルベンシー・マージン比率 ( )内は前年度数値
・基礎利益…1289億円 前年同期比123.6%

・ソルベンシー・マージン比率…1197% (921.7%)

以上です。

↑初夏の沢沿いのドクダミに留まるニホンカワトンボ♂の成熟個体(5月撮影)。